ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月24日

ホントに好きだねぇ〜♪

今日はカミサマが仕事で不在なのでコブ付きでハゼ釣りに行ってきました。
場所は静岡市の六本木ヒルズ脇を流れる一級河川です。

本当ですよ。
ほら
ホントに好きだねぇ〜♪モンダイナイノカナ汗

川に掛かる有料駐車場に車を止めハッチを開けて釣りが出来ちゃうサイコーのロケーションのため、
これからはチョクチョク利用する事になると思います。
ホントに好きだねぇ〜♪

お目当てのハゼもバッチリ釣れちゃうし!

ほれ
ホントに好きだねぇ〜♪

1本の竿を三人で使い1匹釣れたら交代のする約束で釣りを始めましたが、
当初この次男にハゼが釣れるのか心配でしたがアッサリ釣れちゃって・・・
しかも呑まれずにチャント唇に針掛かりしてるし。

実はこの”呑まれずに"ってとこが今日の重要課題。
呑まれると外し難いだけでなく時間のロストが多いので順番が廻って来るのが遅くなってしまいますからね。
怒マッタクどんだけハゼ釣りたいんだか怒

その為にちゃんと針呑まれ対策考えてましたニコニコ
お父さんの釣りが快適に行えるよう影の努力があったって訳です。

この時期ハゼのサイズは15cm以上となるので口がデカク一瞬でエサを一飲みにしてしまいます。
他のハゼに横取りされる可能性が低いのでエサを食わえて動く必要も無く、
その場で居食いをしてしまうのでアタリが出難くなってしまう。
それを防ぐ為にエサを一口で食べきれないようにしてやればいい。
一口で食べきれないエサが付いていればハグハグしながら動き回るので、
その時に子供でも察知できるくらい明確なアタリが出るようになりアワセのタイミングが掴み易くなります。

アワセを入れるタイミングも初めの”ツンツン”ではエサを食いきれていないのでハゼが針まで食ってません。
アワセるのは次の”グイッ”って穂先きが入ってからです。
そこまで我慢するよう指示していたのです。
現場では
”マダダロウガ怒
とか
“ハイイマダ! オッソォ〜イ怒怒
とかオヤジの罵声が木霊してました。
とっても”のんびりびりびりファミリーフィッシング“とは思えないスパルタ式のハゼレッスンでしたが、
ハゼを釣りたい気持ちの方が強く子供達も折れずに付いて来てくれましたテヘッ
ゴメンネお父さんは優しく指導できないんだよタラ~

思い返すと巨匠のアワセも子供のようなユックリとしたアワセだった。
「それであわせているの?」ってのが子供のユックリアワセとダブりました。
"ビシッ”よりも"ユックリ”
う〜んハゼ釣りは相当に奥深いです。

ホントに好きだねぇ〜♪
その笑顔の向こうにはオヤジの密かな苦労があったのだよ!
いつか分かる時が来るのか来ないか?
分かった時に”オヤジすげー”って思ってもらえたら良いんですが・・・

14時を過ぎ駐車場はビルの影に入ってしまい寒くなったので橋の反対側に場所移動。
ホントに好きだねぇ〜♪

こっちはワンサイズデカイハゼが釣れる好ポイントでした。
ホントに好きだねぇ〜♪

ハゼにしては引きが強いナニカを掛けて緊張の面持ちの長男?
ホントに好きだねぇ〜♪

たとえカエシが付いている針を使っていてもアワセが弱い子供達の場合、
アワセが決まっていても寄せて来る時に水面を滑らせバレが多発してたので手元に来るまで魚が水面を割らないよう指示をしてました。

サスガ2年生になるとしっかり覚えていて大物が掛かっているにもかかわらず焦る事無くやり取りしている。
お父さんは嬉しくなって”良く覚えていた偉いっ!”って大声で誉めちゃいましたテヘッ

それにしてもハゼにしては引きが強い。
「まさか夢の30cmオーバー!?」
だとしたら悔しいガーン

ホントに好きだねぇ〜♪

コ・レ・デ・カ・ク・ナ・イ・カ・イ!?

下まで寄せても横に走ってなかなか水面を割らなかったんですが、
!?ンッ? ヨコニハシッテ!?

おかしいと思ったら・・・
ホントに好きだねぇ〜♪

セイゴヂャン

アセッタァ〜汗
"シャクハゼは子供に釣らすな”の格言通り俺より先に釣るなよ!テヘッ

それにしても天秤チョイ投げはハリスが天秤に掛かるトラブルが頻発します。
ハリスは撚って絡み難くしてましたが構造上無理があるので仕方ないですが、
その度解くのに難儀して釣りが中断してしまうのは勘弁なりません。
やっぱりチョイ投げでもオリジナルのソフト天秤でないと気持ちよく釣りが出来ないと実感しました。
どんだけスゴいんだか自画自賛!?

それでも代わる代わる釣り続けること3.5時間で30匹弱のハゼをキャッチできました。
今度はカミサマも入れて家族で楽しもうと思います。
その時は子供をカミサマに預けて夢の30cmオーバーを・・・

そうそう。
捌いていて気が付いたのですが雌は卵巣が発達しつつあります。
あと一月チョットハゼ釣りが出来るのかな?
ハゼが釣れない1月後半から6月まで何をやったらいいんだぁ〜!

そう思うと寂しい気持ちで一杯になりました。
来週もハゼ釣りに行きます=3

同じカテゴリー(家族サービス)の記事
 ハゼ好き好き♪ (2008-11-30 22:11)

この記事へのコメント
静岡の六本木ヒルズ?!と思いましたが、写真を良く見て吹きましたw
ホントにあるんですね!ここのヒルズ族なら話が合いそうです♪
お子様達の英才教育進行中ですねw
凝り性の血は遺伝率高いですよ。
僕の落とし込みの師匠の息子は小学5年生にして
キビレ、黒鯛を釣りまくっております。
挙げ句の果てにフナの釣り堀に行った時に、レンタル竿の棒浮子を
はずして落とし込みの要領でバシバシ釣ってました。
とても敵いません(笑)
尺ハゼ先を越されないように頑張って下さい(爆)
Posted by メンピンメンピン at 2008年11月24日 10:32
こんばんは~。
とても楽しそうな雰囲気と緊張感が伝わってきました。

私はいつから釣りを始めたか覚えていないのですが、
釣りに嵌ったきっかけが、このハゼ釣りです。
調度お子さんと同じ年齢位でした。

そんなことを思い出しながら、読ませていただきました~。

いつか私もご一緒してくださいね~。
Posted by Katakori at 2008年11月24日 18:32
メンピンさん
駐車場に車を入れたら初めに目に飛び込んできました。
ネタにしたかったのでそのまま釣りしちゃいましたが、
本来は最初から上流がやりたかったです。

子供は呑み込みが早くて何でもすぐに覚えてしまいますね。
幼稚園児の次男はまだ竿を持ってるだけで楽しいようですが、
必ず一番デカイのを釣ってしまいます。
このままでは本当に子供に尺ハゼ釣られそうで怖いです。
私も頑張ろう=3

Katakoriさん
三人でサオ使い回しってじれったいかな?って思ってましたが、
飽きる事無く適当に楽しめました。

釣りだけは自分だけの楽しみにしたかったのですが、
ハゼが釣れた時の笑顔が何とも言えずまた今度連れて行ってやろうって思えるようになって来ました。
オヤジも成長しつつあります。

1月まではなんとか釣れるそうなので予定付いたら御一緒しましょう。
メバルでもいいですよ。
ルアーでなくイソメで・・・
Posted by aka-tougarashi at 2008年11月24日 19:56
子供に釣りを教えるときって、厳しくなっちゃいますよね。うちも同じですよ!

ハゼシーズンが終了したら、やっぱりメバルでしょう!早くしないと、全部釣っちゃいますよ~(笑)
今年は、目標は大きく35センチ!(さすがに無理か・・・)
Posted by こーだ at 2008年11月25日 14:12
ここのハゼもデカイですね~
またSO君、1投目から?パターン化してる?
スパルタが目に浮かびます(笑)
ホント子供の呑み込み早いですね、自分もそう思いますよ!
それに一人で居ると集中力が凄いです、釣れないとランガンしてます。ただし弟が来ると、別の遊びになっちやいますが・・・。

これから、ハゼ釣りの機会もちょくちょくあると思いますが、
参考にさせて貰いますね!
Posted by iizuka at 2008年11月25日 17:27
ありゃ・・・何処かで見た風景??
それにしても今回も弟子2人元気そうですね!!
そうなんですよねぇ~スパルタン・・・自分も目に浮かびます^^
自分は多分その頃は・・・うなだれていたところかな?
Posted by dai at 2008年11月25日 22:46
こーださん
やっぱりしっかり教えたいからなんでしょうか?
スパルタ式になっちゃいますね。
カミサンにスノボを教えた時もスパルタだって・・・

ハゼが終ったらメバルに移行します。
今シーズンはナイトメバリングのアソコに連れて行ってもらいたかったのにチョット無理そう(泣
カヤックでギガメバにカヤック引きずり倒されて下さい!
楽しみにしてます。
自分はギガメバ目指してオカッパリで頑張ります。

iizukaさん
ココもデカイよー!
車を置いてその場で出来るのが最大の魅力かな。
本気で一日やってみたい釣り場です。
iizukaさんの㊙ぽいんともそのうち本気で行ってみます。
都合あえばご一緒しましょう=3
Posted by aka-tougarashi at 2008年11月25日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホントに好きだねぇ〜♪
    コメント(7)